痩せていても筋肉量が少なく、骨格筋に異所性脂肪が蓄積している女性は高血糖になりやすい可能性のあることが、順天堂大学大学院スポートロジーセンター長の河盛隆造氏や同大学院准教授の田村好史氏らの研究グループの検討で分かった。これまで痩せている女性は糖尿病の発症リスクが高いことが報告されている。研究グループはその理由として筋肉の量と質の関与が考えられることから、痩せている女性は筋肉の量を増やし、質を改善するような食事と運動を心掛ける必要があるとしている。詳細は「Journal of the Endocrine Society」2月19日オンライン版に掲載された。女性は肥満だけでなく、BMIが18.5未満の「痩せ」の女性の増加も国際的に問題視されている。日本人も例外ではなく、女性の8人に1人、20歳代の女性では5人に1人以上が痩せと判定されている。一方で、これまでの研究で痩せた女性は肥満した女性と同様に糖尿病の発症リスクが高いことが報告されているが、痩せた女性における糖代謝については十分に検討されていない。研究グループは今回、若年女性と閉経後女性を対象に糖代謝と身体的な特徴を適正体重の女性と比較する研究を行った。.対象は、低体重の若年女性(20~29歳)31人と閉経後女性(50~65歳)30人、適正体重の若年女性13人と閉経後女性10人。対象者には75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を実施し、二重エネルギーX線吸収度法(dual energy X-ray absorptiometry;DXA法)による体組成測定とプロトンMRS法による異所性脂肪測定を行った。.その結果、若年女性では、痩せの女性と適正体重の女性で糖代謝に差はみられなかった。一方で、閉経後女性では、適正体重の女性と比べて痩せの女性は糖負荷2時間後の血糖値が140mg/dL以上となる耐糖能異常(IGT)を呈する人が多く、測定した女性のうち37%(30人中11人)がIGTであることが分かった。この結果について、研究グループはプレスリリースで「同年代の日本人女性におけるIGTの割合は17%程度と報告されており、今回対象とした女性では高い割合となっていた」とコメントしている。.また、痩せた閉経後女性では、OGTTによる糖負荷2時間後の血糖値は筋肉量を反映する除脂肪体重とインスリン分泌指数、骨格筋細胞内の脂質量との相関が認められ、糖負荷2時間後の血糖値が高い人は除脂肪体重とインスリン分泌が低く、骨格筋細胞内の脂質量が多いことが分かった。.研究グループによると、痩せて筋肉量が少ない女性は、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず高血糖を来しやすくなるほか、筋肉への脂肪蓄積はインスリン抵抗性を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に取り込めなくなって高血糖になりやすくなる機序が考えられるという。.以上の結果を踏まえて、研究グループは「痩せた女性でも糖尿病リスクが高まる要因には、筋肉の質と量が関与している可能性がある。こうした女性はバランスの取れた食事を適量取り、レジスタンス運動や有酸素運動を行って筋肉の質と量を高めることが大切だ」と述べている。.また、今回の検討では、若い女性では痩せた女性と適正体重の女性で糖代謝に差はみられなかったが、この点について、研究グループは「若い女性が極端な炭水化物制限などのダイエットを行ったりすると、身体に必要なブドウ糖を産生して供給する筋肉が分解されてしまうほか、たんぱく質の摂取不足によって高齢者のサルコペニアと同程度に筋肉の量が低下してしまう恐れがある」と説明し、痩せた若年女性も筋肉の量と質の向上に気をつけるよう助言している。(HealthDay News 2018年5月1日).Abstract/Full Texthttps://academic.oup.com/jes/article/2/3/279/4874251.Press Releasehttp://www.juntendo.ac.jp/news/20180413-02.html.Copyright © 2018 HealthDay. All rights reserved.