社会保険レセプトデータを3年間にわたり観察し、2型糖尿病患者の服薬順守状況と、順守に影響する因子を解析した結果が報告された。年齢が50代、3剤以上の併用薬があることなどが良好な順守率に影響し、それらが血糖管理状態とも関係していることが明らかになった。北里大学薬学部臨床薬学研究・教育センター・薬物治療学1の堀井剛史氏らの研究で、詳細は「PLOS ONE」に10月8日掲載された。解析対象は、2005年5月~2013年1月までを観察期間として、血糖降下薬が処方されており、3年以上記録を観察可能な18~74歳の2型糖尿病患者884人。観察開始時の主な患者背景は、年齢47.0±8.1歳、男性の割合が90.2%、BMI26.5±4.7kg/m2、HbA1c7.9±2.0%など。.レセプトデータを基に、対象患者が定期的に内服している薬を処方されている日数が観察期間の8割以上を占めた場合に「アドヒアランス良好」と定義したところ、440人(49.8%)が該当した。また、アドヒアランスが良好な群は不良の群に比べて、観察開始時の併用薬の数が多い、男性の割合が少ない、平均年齢が高いという因子で有意な差があったが、BMIやHbA1cに有意差はなかった。血糖降下薬の種類では、DPP-4阻害薬とビグアナイド薬の処方率がアドヒアランス良好群で有意に高かった。.3年間での対象者の平均受診回数は24.1±16.0回だった。受診回数とアドヒアランスの関係をROC解析で検討した結果、3年間の受診回数17回が、アドヒアランス良好におけるカットオフ値として算出された(AUC:0.86)。.この「受診回数が3年間で17回」という条件と前述の患者背景の中から、良好なアドヒアランスに影響する因子をロジスティック回帰分析で検討すると、併用薬が3剤以上(1~2剤を基準として3~4剤のオッズ比1.68、ポリファーマシーに該当する5剤以上で2.74)、年齢50~59歳(40歳未満を基準としてオッズ比2.15)、3年間で17回以上の受診(オッズ比29.9)が有意な因子として抽出された。一方、男性は女性に比べオッズ比0.45(P=0.022)で、アドヒアランス不良に関連していた。.続いて研究グループは、3年間の観察終了時点の血糖コントロール状況を検討。HbA1cは平均7.2±1.4%に低下し、対象の52.3%が一般的なコントロール目標とされるHbA1c7%未満を達成していた。観察終了時点のHbA1c7%未満の達成に関連する因子として、服薬アドヒアランスが良好、年齢50~60歳、スルホニル尿素薬の使用などが抽出された。.血糖降下薬の服薬状況に関するこれまでの研究の多くは観察期間が短期間な研究がほとんどだったが、本研究は3年間であり、長期にわたる糖尿病治療の実態を表すものとして注目される。著者らは、解析対象が被雇用者であるために高齢者や女性が少ないことを本研究の限界として挙げつつ、「ポリファーマシーや定期的な受診がより良好な服薬順守と関連していることがわかり、目標HbA1cの到達に対するアドヒアランスの影響も明らかになった」と結論している。また「女性やより若い患者など、さらに幅広い患者層を含めた大規模なコホート研究を予定している」という。(HealthDay News 2019年10月28日).Abstract/Full Texthttps://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0223431.Copyright © 2019 HealthDay. All rights reserved.
社会保険レセプトデータを3年間にわたり観察し、2型糖尿病患者の服薬順守状況と、順守に影響する因子を解析した結果が報告された。年齢が50代、3剤以上の併用薬があることなどが良好な順守率に影響し、それらが血糖管理状態とも関係していることが明らかになった。北里大学薬学部臨床薬学研究・教育センター・薬物治療学1の堀井剛史氏らの研究で、詳細は「PLOS ONE」に10月8日掲載された。解析対象は、2005年5月~2013年1月までを観察期間として、血糖降下薬が処方されており、3年以上記録を観察可能な18~74歳の2型糖尿病患者884人。観察開始時の主な患者背景は、年齢47.0±8.1歳、男性の割合が90.2%、BMI26.5±4.7kg/m2、HbA1c7.9±2.0%など。.レセプトデータを基に、対象患者が定期的に内服している薬を処方されている日数が観察期間の8割以上を占めた場合に「アドヒアランス良好」と定義したところ、440人(49.8%)が該当した。また、アドヒアランスが良好な群は不良の群に比べて、観察開始時の併用薬の数が多い、男性の割合が少ない、平均年齢が高いという因子で有意な差があったが、BMIやHbA1cに有意差はなかった。血糖降下薬の種類では、DPP-4阻害薬とビグアナイド薬の処方率がアドヒアランス良好群で有意に高かった。.3年間での対象者の平均受診回数は24.1±16.0回だった。受診回数とアドヒアランスの関係をROC解析で検討した結果、3年間の受診回数17回が、アドヒアランス良好におけるカットオフ値として算出された(AUC:0.86)。.この「受診回数が3年間で17回」という条件と前述の患者背景の中から、良好なアドヒアランスに影響する因子をロジスティック回帰分析で検討すると、併用薬が3剤以上(1~2剤を基準として3~4剤のオッズ比1.68、ポリファーマシーに該当する5剤以上で2.74)、年齢50~59歳(40歳未満を基準としてオッズ比2.15)、3年間で17回以上の受診(オッズ比29.9)が有意な因子として抽出された。一方、男性は女性に比べオッズ比0.45(P=0.022)で、アドヒアランス不良に関連していた。.続いて研究グループは、3年間の観察終了時点の血糖コントロール状況を検討。HbA1cは平均7.2±1.4%に低下し、対象の52.3%が一般的なコントロール目標とされるHbA1c7%未満を達成していた。観察終了時点のHbA1c7%未満の達成に関連する因子として、服薬アドヒアランスが良好、年齢50~60歳、スルホニル尿素薬の使用などが抽出された。.血糖降下薬の服薬状況に関するこれまでの研究の多くは観察期間が短期間な研究がほとんどだったが、本研究は3年間であり、長期にわたる糖尿病治療の実態を表すものとして注目される。著者らは、解析対象が被雇用者であるために高齢者や女性が少ないことを本研究の限界として挙げつつ、「ポリファーマシーや定期的な受診がより良好な服薬順守と関連していることがわかり、目標HbA1cの到達に対するアドヒアランスの影響も明らかになった」と結論している。また「女性やより若い患者など、さらに幅広い患者層を含めた大規模なコホート研究を予定している」という。(HealthDay News 2019年10月28日).Abstract/Full Texthttps://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0223431.Copyright © 2019 HealthDay. All rights reserved.