肥満とやせの両方が男性労働者の長期病休に関連しているとする日本人対象の研究結果が、「Obesity」1月23日オンライン版に掲載された。国立国際医療研究センターが十数社の企業と共同で行っている「職域多施設研究(J-ECOHスタディ)」のデータを解析したもので、同センター疫学・予防研究部の井上陽介氏らが報告した。この研究では、J-ECOHスタディ参加企業の労働者のうち、2011年度に健診を受診した9万7,226人から、20歳未満または60歳以上、心血管疾患やがん、精神疾患の既往者、追跡不能者などを除外した7万7,760人(うち男性が6万6,166人)を最大5年間追跡した。ベースライン時のBMIで、やせ(BMI18.5未満)、標準(同18.5~24.9)、過体重(同25.0~29.9)、肥満(同30.0以上)の4群に分類し、産業医から報告のあった連続30日以上の長期病休の発生率を比較した。.BMI区分別の該当者数を見ると、男性は、やせ3.5%、標準体重67.8%、過体重24.0%、肥満4.7%であり、やせと肥満者では喫煙者率が高く、また肥満者では高血圧や糖尿病、脂質異常症が多かった。女性は、同順に15.5%、69.9%、11.0%、3.6%であり、肥満者では喫煙者、高血圧、糖尿病、脂質異常症が多かった。.2012年4月~2017年3月の追跡期間中に1,686人の男性と377人の女性が長期病休し、1,000人年当たりの発生率は男性5.83、女性7.75だった。.男性の長期病休発生率を、標準体重群を基準に年齢と喫煙習慣で調整した「モデル1」で比較すると、やせではハザード比(HR)1.56、過体重で同1.22、肥満で同1.81というU字型の関係が認められ、これらのリスク上昇はいずれも有意だった。高血圧、糖尿病、脂質異常症の影響を調整因子に加えた「モデル2」では、過体重での有意性はなくなったが、やせ(HR 1.63)と肥満(同1.47)では引き続き有意なリスク上昇が認められた。.一方、女性のモデル1では過体重で有意なリスク上昇(同1.54)が認められたが、やせや肥満では有意でなく、過体重もモデル2では有意でなくなった。この理由について研究グループは、女性の解析対象数が少ないことが原因の1つと考察している。.次に、男性の長期病休の原因疾患を検討すると、モデル1では身体疾患、精神疾患のいずれも、やせ、過体重、肥満で有意なリスク上昇が認められた。さらにモデル2においても、精神疾患による長期病休リスクが過体重で有意でないことを除き全てのBMI区分が、身体疾患および精神疾患による長期病休のリスク上昇と有意に関連していた。なお、事故や外傷による長期病休はBMI区分との関連が認められなかった。.著者らによると、肥満が病休と関連することは欧米の研究からも示されていたが、日本人に多いやせが病休のリスクか否かはこれまで十分には明らかでなかったという。今回の研究の結果のまとめとして井上氏は、「日本人労働者では肥満とやせの双方が、男性の長期病休のリスクと関連している。今後は肥満や過体重だけでなく、やせに関連する病休リスクにも注意を向ける必要がある」と述べている。(HealthDay News 2020年2月10日).Abstract/Full Texthttps://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/oby.22703.Copyright © 2020 HealthDay. All rights reserved.