ハイライト
人付き合いはスマホをしまえばもっと楽しくなる
外出先で誰かと楽しい時間を過ごしたいのなら、スマートフォン(スマホ)を取り出す前にそれが本当に必要か考えてみた方が良い。ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)のグループが実施した研究から、スマホを手元に置いておくだけで、せっかくのレストランの食事のおいしさを感じにくくなり、友人や家族との会話も楽しめなくなってしまう可能性が示されたからだ。...
18歳未満の15%に「セクスティング」の経験
18歳未満の若者の約15%に性的な画像や動画、テキストのメッセージを含んだ「セクスト(sext)」を送信した経験があることが、カルガリー大学(カナダ)心理学のSheri...
心臓デバイスがハッカーの標的に?
米国のテレビドラマシリーズ『Homeland』では、テロリストが米国の副大統領の心臓ペースメーカーをハッキングし、突然死を引き起こすというエピソードがあった。このようなことは現実に起こり得るのだろうか。米カンザス大学メディカルセンターのDhanunjaya...
子どもの時に身長が低かった人は脳卒中リスクが高い?
小児期に身長が低かった人は、成人してから脳梗塞や脳出血といった脳卒中を発症するリスクが高い可能性があることが、ビスペビア・フレデリクスベア病院(デンマーク)臨床研究・予防センター准教授のJennifer...
「きょうだい間のいじめ経験」で精神病性障害リスク上昇か
小児期にきょうだい間でのいじめを経験すると、その後、統合失調症などの精神病性障害を発症するリスクが高い可能性があることが、英ウォーリック大学心理学のSlava...
幸せになるために必要な収入には上限がある
幸せになるためには収入は高ければ高いほど良い、と考える人は少なくないだろう。しかし、収入が一定の額に達すると、それ以上は増えても幸福感が高まるわけではないことが米パデュー大学心理学部のAndrew...
女性の眼に14匹の寄生虫―米CDC報告
鏡で自分の顔を見たら、眼の表面を半透明の小さな虫が這っていた―。想像したくないかもしれないが、これは米オレゴン州の26歳の女性が実際に経験したことだ。しかも、見つかったのはこの1匹だけではなく、14匹もいたというのだ。この症例について報告書をまとめた米疾病対策センター(CDC)寄生虫病・マラリア対策部門のRichard...
女性の脳卒中リスクを高める要因とは?
女性は男性と比べて脳卒中を発症するリスクが高いことが分かっているが、女性の中でも特にそのリスクが高い人にはどのような特徴があるのだろうか。米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のKathryn...