米国では、2023年に肺移植の新たな臓器配分ガイドラインが導入されて以降、移植待機中に死亡する移植希望者の数が大幅に減少したことが最新の研究で明らかになった。米コロンビア大学アーヴィング医療センターのMary Raddawi氏らによるこの研究結果は、米国胸部学会国際会議(ATS 2025、5月16〜21日、米サンフランシスコ)で発表された。 米国ではかつて、ドナー肺の配分が地理的な近さに基づいて決定されており、ドナーの近くに住む人が優先的にドナー肺へのアクセス権を与えられていた。しかし2017年に、肺移植を必要としていた女性が、臓器配分のポリシーが医療的な緊急度よりも居住地を優先しているのは不公平だとして訴訟を起こした。 この訴訟を受けて臓器配分の地理的範囲が広域化されるとともに、UNOS(全米臓器配分ネットワーク)と臓器調達・移植ネットワーク(OPTN)は新たなガイドラインの策定に着手した。2023年3月に導入された新たなガイドラインでは、従来の地理的優先順位に基づく配分方法に代わり、患者の医療的な緊急度や予測される生存期間、ドナーとの適合性などの他の要素を総合的に評価する「複合配分スコア(Composite Allocation Score;CAS)」が導入された。 Raddawi氏らは今回の研究で、肺移植待機リスト登録患者の転帰が、2017年以前と地理的範囲が拡大された2017年以降(2017年11月〜2023年3月)、およびCASが導入された2023年以降(2023年3月〜2024年3月)でどのように変化したかを調査した。 その結果、待機リスト登録患者のうち待機中に死亡またはリストから除外された割合(以下、待機中の死亡/除外率)は、2017年以前で11.2%であったのが、2017年以降では8.4%、2023年以降では4.1%にまで低下したことが明らかになった。このような死亡/除外率の改善は、特に医療的な緊急度が最も高い上位5%の患者で顕著であり、待機中の死亡/除外率は2017年以前で34.5%であったのが、2017年以降では22.2%、2023年以降では6.5%にまで低下していた。 Raddawi氏は、「われわれが臓器配分システムに変更を加える際には常に、特に重症患者の転帰が確実に改善されるようにしたいと考える。今回の研究結果は、肺移植が正しい方向に進んでいることを裏付けるものだ」と述べている。同氏はまた、「現行のシステムが、医療的な緊急度などさまざまな要素に重点を置いていることを考えると、待機リストに登録されている重症患者の死亡率が低下するのは当然のことだが、それでも実際に低下した数字を見るのは喜ばしいことだ」と語っている。 研究グループは、臓器提供のスコアリングで考慮される特定の要素が他の要素よりも良い転帰につながるのかどうかを確認するために、今回の結果をより詳細に調べる予定だとしている。 なお、学会発表された研究結果は、査読を受けて医学誌に掲載されるまでは一般に予備的なものと見なされる。(HealthDay News 2025年5月21日) https://www.healthday.com/health-news/pulmonology/deaths-waiting-for-lung-donation-have-dropped-under-new-guidelines Copyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.Photo Credit: Adobe Stock
米国では、2023年に肺移植の新たな臓器配分ガイドラインが導入されて以降、移植待機中に死亡する移植希望者の数が大幅に減少したことが最新の研究で明らかになった。米コロンビア大学アーヴィング医療センターのMary Raddawi氏らによるこの研究結果は、米国胸部学会国際会議(ATS 2025、5月16〜21日、米サンフランシスコ)で発表された。 米国ではかつて、ドナー肺の配分が地理的な近さに基づいて決定されており、ドナーの近くに住む人が優先的にドナー肺へのアクセス権を与えられていた。しかし2017年に、肺移植を必要としていた女性が、臓器配分のポリシーが医療的な緊急度よりも居住地を優先しているのは不公平だとして訴訟を起こした。 この訴訟を受けて臓器配分の地理的範囲が広域化されるとともに、UNOS(全米臓器配分ネットワーク)と臓器調達・移植ネットワーク(OPTN)は新たなガイドラインの策定に着手した。2023年3月に導入された新たなガイドラインでは、従来の地理的優先順位に基づく配分方法に代わり、患者の医療的な緊急度や予測される生存期間、ドナーとの適合性などの他の要素を総合的に評価する「複合配分スコア(Composite Allocation Score;CAS)」が導入された。 Raddawi氏らは今回の研究で、肺移植待機リスト登録患者の転帰が、2017年以前と地理的範囲が拡大された2017年以降(2017年11月〜2023年3月)、およびCASが導入された2023年以降(2023年3月〜2024年3月)でどのように変化したかを調査した。 その結果、待機リスト登録患者のうち待機中に死亡またはリストから除外された割合(以下、待機中の死亡/除外率)は、2017年以前で11.2%であったのが、2017年以降では8.4%、2023年以降では4.1%にまで低下したことが明らかになった。このような死亡/除外率の改善は、特に医療的な緊急度が最も高い上位5%の患者で顕著であり、待機中の死亡/除外率は2017年以前で34.5%であったのが、2017年以降では22.2%、2023年以降では6.5%にまで低下していた。 Raddawi氏は、「われわれが臓器配分システムに変更を加える際には常に、特に重症患者の転帰が確実に改善されるようにしたいと考える。今回の研究結果は、肺移植が正しい方向に進んでいることを裏付けるものだ」と述べている。同氏はまた、「現行のシステムが、医療的な緊急度などさまざまな要素に重点を置いていることを考えると、待機リストに登録されている重症患者の死亡率が低下するのは当然のことだが、それでも実際に低下した数字を見るのは喜ばしいことだ」と語っている。 研究グループは、臓器提供のスコアリングで考慮される特定の要素が他の要素よりも良い転帰につながるのかどうかを確認するために、今回の結果をより詳細に調べる予定だとしている。 なお、学会発表された研究結果は、査読を受けて医学誌に掲載されるまでは一般に予備的なものと見なされる。(HealthDay News 2025年5月21日) https://www.healthday.com/health-news/pulmonology/deaths-waiting-for-lung-donation-have-dropped-under-new-guidelines Copyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.Photo Credit: Adobe Stock