お茶は世界中で広く消費されている飲料であり、含まれるカテキンやポリフェノールにはさまざまな健康効果が報告されている。今回、新たに、緑茶の摂取量が多いほど認知症のリスクが低下することを示す研究結果が報告された。緑茶の摂取が1杯増加するごとに4.8%のリスク減少が示唆されたという。研究は新潟大学大学院医歯学総合研究科環境予防医学分野の中村和利氏らによるもので、詳細は「The Journal of Nutrition, Health and Aging」に6月24日掲載された。 お茶には抗酸化作用や抗炎症作用に加え、様々な神経保護作用があることが報告されている。特に緑茶は紅茶の約4倍のカテキンを含み、認知症予防効果が期待される。最近のメタアナリシスでは、お茶の摂取量が多いほど認知症リスクが減少する線形の関連が示されたが、対象の多くは紅茶であり、緑茶に特化した研究は限られている。著者らは、2011年から実施している「村上コホート研究」の一環として8年間の追跡調査を行い、コーヒー摂取が認知症リスクと明確な逆相関を示すことを明らかにした。一方で、この調査では緑茶の摂取と認知症リスクとの関連や、緑茶とコーヒー摂取の相互作用については明らかにできなかった。そこで今回、中高年の日本人を対象に、緑茶摂取と認知症リスクの関連性、およびコーヒー摂取との相互作用を明らかにすることを目的として、村上コホート研究の12年間の追跡調査結果を解析した。 村上コホート研究では、新潟県の村上市、関川村、粟島浦村に在住の40~74歳の住民14,364人を対象とした。ベースライン調査は2011~2013年にかけて実施され、自記式のアンケート調査により、性別、年齢、BMI、既往歴などの情報を収集した。お茶(緑茶、紅茶、ウーロン茶)とコーヒーの摂取量に関しては、質問票を用いて1日あたりの摂取量を定量的に評価した。認知症の症例は介護保険データベースを用いて特定した。 本研究の最終的な解析対象は13,660人(平均年齢59.0歳、男性48.1%)で、参加者の平均追跡期間は11.5年であった。緑茶の1日あたりの摂取量を四分位(94mL未満、94~299mL、300~599mL、600mL以上)に分類し、性別、年齢、既往歴などを調整して解析した結果、緑茶の摂取量が多いほど認知症のハザード比(HR)が低下する傾向が示された(多変量傾向P値=0.0178)。最低四分位を基準とした場合、最高四分位の多変量HRは0.75となり、認知症リスクの低下が認められた。緑茶の摂取量が1杯増加するごとに(1杯=150 mLと定義)、認知症の多変量HRは0.952(95%信頼区間0.92-0.99、傾向P値=0.0160)となった。この値は、緑茶を1杯多く飲むことで認知症リスクが約4.8%低下することを示している。 また、緑茶とコーヒーの摂取量の組み合わせに基づき、摂取量が異なる9つのグループを作成して解析を行った。全体として、緑茶およびコーヒーの摂取量が増加するにつれて認知症のHRが低下する傾向が示された一方で、緑茶600mL/日以上かつコーヒー300mL/日以上という、それぞれの最高四分位の組み合わせにおいては、認知症リスクの低下との有意な関連は認められなかった(交互作用のP値=0.0210)。 本研究について著者らは、「日本の中高年者において、緑茶の摂取量が多いほど認知症リスクの低下と関連しており、コーヒー摂取との相互作用も確認された。ただし、両方を過剰に摂取することは推奨されず、今後は緑茶摂取量の上限と認知症予防効果についての研究が求められる」と述べている。 なお、本記事は『The Journal of Nutrition, Health and Aging 2025;29(8):100615』掲載論文(CC BY 4.0ライセンス)に基づいて作成された。(HealthDay News 2025年8月4日) Abstract/Full Texthttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S127977072500140X?via%3Dihub#bib0030 Copyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.Photo Credit: Adobe Stock