たこつぼ型心筋症は、精神的・肉体的なストレスに起因する新しい概念の心筋症である。今回、たこつぼ型心筋症の患者は一般集団と比較して再入院のリスクが高いとする研究結果が、「Annals of Internal Medicine」に3月25日掲載された。たこつぼ型心筋症は、精神的・肉体的なストレスに起因する一過性の左室機能不全が特徴で、発作時の左室造影所見が「たこつぼ」に見えることから、1990年に日本で提唱された疾患概念である。この疾患では急性期を過ぎると、左室の駆出率は完全に回復するものの、発症後の長期生存率が低下することが報告されている。スコットランドのたこつぼレジストリ研究から、この長期生存率の低下は心血管疾患による死因に起因するという報告がなされた。しかし、たこつぼ型心筋症の回復後に生じる詳しい疾患とその重症度に関しては十分な調査が行われていない。このような背景から、英アバディーン大学およびNHSグランピアンのAmelia E. Rudd氏らは、コホート研究により、たこつぼ型心筋症患者の再入院率とその原因について調査を行った。たこつぼ型心筋症の620人は、スコットランドのたこつぼレジストリより、2010年以降に診断された患者を無作為に抽出した。対照群は、最近傍マッチング法に基づき年齢・性別・地理的条件が一致するスコットランドの一般集団2,480人と、2013~2017年に実施されたHigh-STEACS Studyに含まれる急性心筋梗塞患者620人で構成された。再入院のハザード比(HR)と95%信頼区間(95%CI)はCoxの比例ハザードモデルより推定された。入院総数1万2,873件のうち、再入院の発生率は、たこつぼ型心筋症患者で1,000人年あたり743件、スコットランドの一般集団で365件、心筋梗塞患者で750件だった。次に、各群における再入院の原因を比較した。その結果、たこつぼ型心筋症の患者は一般集団と比較して、全原因による再入院リスクが約2倍高かった(HR 1.96〔95%CI 1.78~2.17〕、P<0.001)。特に、心筋梗塞(HR 3.11〔95%CI 2.11~4.57〕、P<0.001)、心不全(HR 4.92〔95%CI 3.06~7.93〕、P<0.001)、不整脈(HR 3.56〔95%CI 2.55~4.98〕、P<0.001)といった心血管疾患での再入院リスクが有意に高くなっていた。また、精神疾患、脳卒中、肺疾患、神経疾患、感染症、胃腸疾患、末梢血管疾患による再入院リスクも高かった。一方で、たこつぼ型心筋症の患者を心筋梗塞の患者と比較すると、心筋梗塞(HR 0.27〔95%CI 0.19~0.38〕、P<0.001)、心不全(HR 0.55〔95%CI 0.37~0.83〕、P=0.004)、不整脈(HR 0.65〔95%CI 0.47~0.91〕、P=0.011)の再入院リスクは低くなっていたものの、脳卒中や心血管系以外の原因(精神疾患、肺疾患、がんなど)で再入院するリスクは同程度だった。著者らは、「今回の結果により、たこつぼ型心筋症の患者では脆弱性が高まっていることから、退院時の適切なアドバイス、退院後の経過観察、そしてこの疾患特有の治療戦略を組み立てることの必要性が浮き彫りにされた。たこつぼ型心筋症とその他の心血管系疾患との共通点や違いを理解するには、さらなる研究が必要だ」と述べた。(HealthDay News 2025年3月29日)https://www.healthday.com/healthpro-news/cardiovascular-diseases/risk-for-rehospitalization-higher-for-patients-with-takotsubo-syndromeCopyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.Photo Credit: Adobe Stock
たこつぼ型心筋症は、精神的・肉体的なストレスに起因する新しい概念の心筋症である。今回、たこつぼ型心筋症の患者は一般集団と比較して再入院のリスクが高いとする研究結果が、「Annals of Internal Medicine」に3月25日掲載された。たこつぼ型心筋症は、精神的・肉体的なストレスに起因する一過性の左室機能不全が特徴で、発作時の左室造影所見が「たこつぼ」に見えることから、1990年に日本で提唱された疾患概念である。この疾患では急性期を過ぎると、左室の駆出率は完全に回復するものの、発症後の長期生存率が低下することが報告されている。スコットランドのたこつぼレジストリ研究から、この長期生存率の低下は心血管疾患による死因に起因するという報告がなされた。しかし、たこつぼ型心筋症の回復後に生じる詳しい疾患とその重症度に関しては十分な調査が行われていない。このような背景から、英アバディーン大学およびNHSグランピアンのAmelia E. Rudd氏らは、コホート研究により、たこつぼ型心筋症患者の再入院率とその原因について調査を行った。たこつぼ型心筋症の620人は、スコットランドのたこつぼレジストリより、2010年以降に診断された患者を無作為に抽出した。対照群は、最近傍マッチング法に基づき年齢・性別・地理的条件が一致するスコットランドの一般集団2,480人と、2013~2017年に実施されたHigh-STEACS Studyに含まれる急性心筋梗塞患者620人で構成された。再入院のハザード比(HR)と95%信頼区間(95%CI)はCoxの比例ハザードモデルより推定された。入院総数1万2,873件のうち、再入院の発生率は、たこつぼ型心筋症患者で1,000人年あたり743件、スコットランドの一般集団で365件、心筋梗塞患者で750件だった。次に、各群における再入院の原因を比較した。その結果、たこつぼ型心筋症の患者は一般集団と比較して、全原因による再入院リスクが約2倍高かった(HR 1.96〔95%CI 1.78~2.17〕、P<0.001)。特に、心筋梗塞(HR 3.11〔95%CI 2.11~4.57〕、P<0.001)、心不全(HR 4.92〔95%CI 3.06~7.93〕、P<0.001)、不整脈(HR 3.56〔95%CI 2.55~4.98〕、P<0.001)といった心血管疾患での再入院リスクが有意に高くなっていた。また、精神疾患、脳卒中、肺疾患、神経疾患、感染症、胃腸疾患、末梢血管疾患による再入院リスクも高かった。一方で、たこつぼ型心筋症の患者を心筋梗塞の患者と比較すると、心筋梗塞(HR 0.27〔95%CI 0.19~0.38〕、P<0.001)、心不全(HR 0.55〔95%CI 0.37~0.83〕、P=0.004)、不整脈(HR 0.65〔95%CI 0.47~0.91〕、P=0.011)の再入院リスクは低くなっていたものの、脳卒中や心血管系以外の原因(精神疾患、肺疾患、がんなど)で再入院するリスクは同程度だった。著者らは、「今回の結果により、たこつぼ型心筋症の患者では脆弱性が高まっていることから、退院時の適切なアドバイス、退院後の経過観察、そしてこの疾患特有の治療戦略を組み立てることの必要性が浮き彫りにされた。たこつぼ型心筋症とその他の心血管系疾患との共通点や違いを理解するには、さらなる研究が必要だ」と述べた。(HealthDay News 2025年3月29日)https://www.healthday.com/healthpro-news/cardiovascular-diseases/risk-for-rehospitalization-higher-for-patients-with-takotsubo-syndromeCopyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.Photo Credit: Adobe Stock