特定の自己免疫疾患を有する人では、感情障害の発症リスクが上昇する可能性があるという研究結果が、「BMJ Mental Health」に6月10日掲載された。 英エディンバラ大学のArish Mudra Rakshasa-Loots氏らは、英国在住の成人156万3,155人のデータを用いた観察研究において、慢性炎症性疾患を有する人は、他の人よりもメンタルヘルスの問題を経験する割合が高くなるかどうか検討した。対象者は、6種類の自己免疫疾患のうち少なくとも1種類の診断をこれまでに受けたことがあると報告した人(3万7,808人)と、それらの診断を受けたことがないと報告した人(152万5,347人)に分類された。 解析の結果、自己免疫疾患を有する人では、それらの疾患がない人と比較して、何らかの感情障害(抑うつ、双極症、不安)の診断をこれまでに受けたことがあると自己報告した割合が有意に高かった(28.8%対17.9%)。個々の感情障害の生涯有病率に関しても同様の傾向が見られた。自己免疫疾患を有する人は、現在の抑うつ症状(18.6%対10.5%)と現在の不安症状(19.9%対12.9%)の有病率も高かった。一般集団と比較して、このグループでは感情障害を経験するオッズが高かった(オッズ比1.86)。年齢、性別、民族で調整後(同1.75)、さらに、世帯収入、親の感情障害の病歴、慢性疼痛の状態、社会的交流の頻度で調整後も(同1.48)、オッズは高いままであった。 著者らは、「今後の研究では、慢性疼痛、疲労、睡眠や概日リズムの乱れ、社会的孤立といった想定される生物学的要因、心理学的要因、社会的要因が、自己免疫疾患と感情障害を結びつける潜在的に修正可能なメカニズムとなり得るのかどうかを明らかにする必要がある」と述べている。(HealthDay News 2025年7月3日) https://www.healthday.com/healthpro-news/mental-health/chronic-exposure-to-systemic-inflammation-may-increase-risk-for-affective-disorders Abstract/Full Texthttps://mentalhealth.bmj.com/lookup/doi/10.1136/bmjment-2025-301706 Copyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.Photo Credit: Adobe Stock